項目別にたくさんの食品の写真があり、自分が食べるものと同じくらいの量の写真を選ぶと、炭水化物/カロリー/たんぱく質/繊維質/脂肪などの量が表示されていて、これを目安にしてインスリンの量を計算しています。

英語(英/米)、イタリア語、ドイツ語、ポルトガル語などがあり、食べ物の名前をドイツ語で覚えるためにもドイツ語をインストールしてみました。国によって食品のリストも多少違うようなので、ドイツ版はもちろんアジア系のものは少なめですが、お寿司は人気があるのでいくつか載っていました。🍣🍣
Carbs & Cals
