日本では今やコンビニでも『糖質オフ』のものが売られているそうで、糖尿病の私たちには何ともありがたい!と思いたいところですが、私にはこの『糖質オフ』は血糖値を上げる糖質が少ないとはいえ、複数の添加物やらよく意味のわからない成分が入っているのが疑問です。が、自然成分のみで製造された商品は高いんですよね〜😓

人工甘味料なら砂糖より吸収速度が遅いため、血糖値の急上昇はないと言われていますが、実際のところ血糖値の上昇はみられるという話も聞くのと、人体への悪影響があるとも言われているため『糖質オフ』製品は私はあまり買おうと思いません。
例えば糖アルコールであるキシリトールは、もともとは白樺や樫の木から抽出されるものが、現在ではコストを下げるためにトウモロコシのデンプンから作られており、原材料のトウモロコシは遺伝子組み換え不分別のものが使用されているとか。
スクラロースは天然には存在しないハロゲン化合物。全く同じ物質ではないものの、難分解性有機ハロゲン物質であるダイオキシンやトリハロメタン、PCB(ポリ塩化ビフェニル)、DDTなどと分子構造が類似しており、発ガン性のある農薬(トリハロメタンを除く)であり、すべて内分泌攪乱物質(環境ホルモン)として有名だそうです。
アスパルテームの悪影響は、脳機能の阻害、免疫力の低下、内臓機能の異常、生殖器機能の異常、鬱病、認知症などなど。
長期的に行った研究結果や人間が摂取しても安全だというデータも実は少ないそうなので、はっきりと分かっていないものは体内に入れないのが良いと思います。だいたい大企業がする実験って、ラットに90日間与え続けたが異常なし!だけど、それが1年、5年と長期的になる研究結果が少なく、安全性に保証はないと言えます。たま〜になら私もコカーコーラ・ゼロなど飲むこともありますが、ちょっとなら大丈夫だろうと毎日飲んだり食べたりはしていません。

以前GI値がゼロと言われるステビアを使っていたことがありますが、味にクセがあってどうも好きになれなくて止めちゃいました。日本ではラカントが有名ですよね。ラカントの主成分はエリトリトール。このエリトリトールは、血糖値の上昇もなく、副作用など危険性もないと言われているので、どうしても甘いものが食べたい時は、これを利用しようと思います。
しかし、甘い味というのはクセになって、もっともっと欲しくなるという依存性があるので、最小限に留めて、とにかく甘いものや糖質が多いものは買わない!家に置いておかない!に限ります!🚫🍰🍪
砂糖って、食べ物をさらに美味しくする、美味しく感じるようにすることが出来るため、あらゆる食品に入っているんですよ。企業は私たちを中毒にしてもっと買わせようって魂胆ですからね。


【糖質制限の最新記事】